重曹活用法
掃除・消臭と最近話題のナチュラル素材、重曹(炭酸水素ナトリウム)は家事の分野でナント数百通りの使い方があるそうです。
※お風呂にカップ半分程入れると入浴剤にもなり入浴後のバスタブの掃除にもなります
※生ごみにも大さじ1杯程ふりかけておくと消臭にもなります

※我家では用途に応じて使えるように3種類の容器に入れています↓
※重曹は薬局で販売(種類・サイズさまざまです)

@重曹に水を加えて濃度の濃い液体( 換気扇等頑固な汚れ落し)
A粉のまま(湯呑等の茶渋取り・洗濯・お風呂))
B水1リットルに大さじ4杯の重曹をいれ溶かしたもの
食器洗い・鍋のこげ落とし)
(株)丹羽久(ニワキュー)の重曹の詳しい使い方です。最初に購入した際、添付されていたカタログ請求の葉書を出して送っていただきました。※クリック(タップすると拡大)


手作り化粧水

超簡単で安上がりです。材料はグリセリン・尿素水道水のみ。材料の値段は忘れましたが、たっぷり使っても
1年分以上はありお得!!。尿素に化粧水の作り方の説明書が添付されています。

化粧品用のグリセリンと尿素
薬局で販売されています
他に水道水200mlと濃縮のものと薄めたもの用
に容器(百均で購入)を2本用意します
※レシピです。クリックして下さい。
ちょっと見辛いです

※尿素50gと水道水200mlグリセリン小さじ1杯を容器に入れてよく振り、顔に付ける場合は、これを別容器で10倍に薄めて使用します


サワードリンク

@ A B大蒜醤油漬け C大蒜・生姜醤油

使いきった蜂蜜の容器は出来上がったサワードリンクの保存に便利です

サワードリンクに凝っています。以前に林檎を一箱も頂きジャムを作っても、まだまだ余ってしまい困っていた際に思いつきました。
作り方は超簡単
1 氷砂糖りんご酢を容器入れてによくかき混ぜます。[写真@]
2 フルーツ
生姜は2.3ミリ厚さにスライスして〔葡萄の場合は皮つきのまま、ところどころに穴をあけます〕
  容器に入れ[写真A]毎日かき混ぜます
3 1週間程で果物を取り出し冷蔵庫で保管し、炭酸水で5倍ほどに薄めて飲用します。

   詳しいレシピはミツカン酢のホームページに掲載されています。ミツカン酢のレシピではフルーツは少なめで良いようです。
   ※分量は、私の場合、容器の5分の1が氷砂糖、フルーツが5分の2あとは酢と蜂蜜です。蜂蜜はお好みで。

私は
生姜がお気に入りで、皮を剥きスライスして穀物酢・蜂蜜で漬けますが取り出した生姜が美味、風邪の予防にもなりますしね!
但し、穀物酢は独特の臭みがあります。


先日、大蒜を2キロも送られて来た時は、路頭に迷いました。(;-_-)v皮剥くだけでも重労働で、指が、やけどの症状になり、
一週間後には指の皮のほうが剥けてしまいました\(◎o◎)/!そこで、百均で指サックを購入し両指3本にかぶせ
作業したところ、するする剥けました。が、何日も部屋中、大蒜の臭いが充満していました。__( -"-)__
揚げ大蒜(美味)・大蒜チップ(ラーメン・パスタに最高)・焼き大蒜・味噌漬け等にしましたが
、使い切れず残りは醤油漬け〔写真B〕にしています。漬け込んだ大蒜は
一年後が食べ頃らしいのですが、醤油は
生姜の醤油漬〔写真C〕と共に料理に大活躍中です。(^ ε ^)o