![]() 組み合わせてみました(子供用なら何枚も簡単に出来ると思います) |
・インナーとなるシャツの襟ぐり部分と袖・裾部分を縫い代も含めて切り取り図1トレーナーやTシャツに縫い合わせるです。(切り取ったパーツの縫い代をアイロン掛けしておくと縫い易いです) ・パーツを配置します図2 ・仕付け(仮縫い)をします図3 ・元となるトレーナーやTシャツの縫い目に合わせ縫い付けます。最後に肩の部分を表にひびかない様に縫い留めます図4 ・裾の部分の幅が足りない場合は残り布を張り合わせます。図5 ※襟ぐり合わせるのがちょっとやっかいです。仕付けをした時点で頭が入るかどうか確かめて下さいね(笑) ※袖部分の右左も間違えないようにしてください ※私は数枚仕上げる場合は全てのパーツを切り取りアイロン掛けしておきます。後は時間がある時に縫います ※襟の部分はフードでもも可愛いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
@ガーゼ生地チェックのシャツと綿トレーナー | A豹柄シャツと綿Tシャツ | B綿シャツと綿Tシャツ | CTシャツとハギレ |
![]() 図1 |
![]() 図2 |
@のシャツを袖ぐり・腕・裾の部分を切り取ります | これはAの作品ですがそれぞれのパーツを 付け合せてみます |
![]() 図3 |
![]() 図4 |
仕付けをします | それぞれのパーツを付け終わったら肩にあたる部分を縫い留めます |
![]() 図5 |
裾の幅がたりない分は余った布を継ぎ足します |
![]() |
![]() |
@市販のリボンとAラインストーン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャケットの袖を縫い代を残して切り取りまつり縫いします。(袖ぐりは好みで) | @とAをを襟とポケット部分に縫付けます | 出来上がり | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これはアイロンで接着するラインストーンを貼り付けたものです。ハート形や♪等色々。手芸店で販売されています |
![]() |
我家の裁縫箱! |
ランチョンマット | ![]() |
![]() |
番外編へ |